
出産を控えているけど出産っていくらかかるの?
CMで妊娠中でもはいれる保険って言ってるし一応入っておこうかな。
このように私も妊娠中は悩んでいました。
実際妊娠していても入れる保険はありますが、
私は自然分娩すると信じて疑わず出産の準備(お金)をしていませんでした。
しかし、日本の健康保険制度や助成金などを活用することによりだいぶ
自己負担額を減らすことができました。
そんな私が実際に負担した金額も交えて紹介していきたいと思います。
医療保険に入らなかった理由
結果的に入らなくても良かったですが、妊娠中は保険に入った方がいいのか悩みました。
旦那にも入った方がいいと言われ、しかも「保険代は払ってあげるからはいりな」とまでいわれたのにも関わらず入りませんでした。
というのも妊娠中、経過が順調で特に問題なくこのまま出産するんだと思っており、保険代は無駄かなとさえ思っていました。
きちんと考えた上でなら全然いいと思いますが、皆さんはこんな安易に考えないでくださいね。
妊娠・出産はなにが起こるか分かりませんので、、、
こんなことを言っている私も実際帝王切開で出産しています。
妊娠・出産でもらえたお金
ここからは私が実際にもらえたお金を紹介していきます。
出産・子育て応援金
これは妊娠した時と出産後にもらえました。
私の市では妊娠して市役所に母子手帳をもらいに行った時に5万、出産後、市の保健師さんが家に訪問に来た後5万いただきました。
妊婦健診費の助成
妊婦健診にかかる費用は自治体が助成してくれます。
助成される回数や費用は市区町村により変わってきますが大体14回分の健診費用が助成されることが多いです。
これも母子手帳をもらう際一緒にいただきました。
出産育児一時金
加入している健康保険から一児につき50万円支給されます。
さらに「直接支払制度」を申請すると保険機関から直接医療機関へ支払いをしてくれるため自分で支払う必要がありません。
出産手当金
出産のために会社を休み、その間給料の支払いをうけられないときに支給されます。
出産前42日~出産後56日目までの範囲内で休んだ期間支給されます。
育児休業給付金
雇用保険に加入している被保険者が育児休業中に一定期間給料が支払われなかった時に養育している子が1歳になるまで給付されます。
高額療養費制度
私は帝王切開だったため、「高額療養費」でさらに医療費が減額されました。
高額療養費とは医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1ヶ月で上限を超えた場合、その超えた額を支給する制度です。
本来は1度支払いをして後で払い戻しされる制度ですが事前に「限度額適用認定証」を発行していくかマイナ保険証ぼ提出で自己負担額のみの支払いでよくなります。
私は「限度額適用認定証」を発行しておらず後での払い戻しの手続きをしないといけないと思っていましたが幸いなことにマイナ保険証を持っており上限のみの支払いで済みました。
結論
私が帝王切開で1週間入院して実際に病院に支払った費用は約7万円ほどでした。
出産する病院により金額は変わると思いますが私はクリニックで出産し主人の分の祝膳も追加してもらったり、産後のエステやニューボーンフォトまで着いていたので比較的高めたっだと思いますが払えないほどの金額ではありませんでした。
また、出産後は当たり前ですが育児が始まります。
民間の保険に入っていても保険の請求が面倒くさくてそれどころではなくなりきっと忘れます。
なので妊娠・出産において民間の医療保険は必要ないです。
2024年12月2日から新しい保険証が発行されなくなりマイナ保険証が基本になっていくので早めに申請しておくと安心ですね♪
コメント